広島市 畑野洋一郎税理士事務所は、会計・税務を専門とし、新しい顧問のカタチを提案する創業35年の「いまどきの税理士事務所」です。
会計・税務(相続を含む)を専門とし、新しい顧問のカタチを提案する創業35年の「いまどきの税理士事務所」です。詳しくは、サービスをご覧ください。
畑野洋一郎税理士事務所、畑野行政書士事務所
所在地 〒731-0221 広島市安佐北区可部三丁目37番40号 大下ビル3F
(広島銀行可部支店となり、可部郵便局斜め向い・来客用無料駐車場あり)
Tel 082-815-4151 / 082-299-5070
[沿革 ]
1976年 創業 第1期 初代所長税理士 畑野蕃
1989年 畑野税理士事務所入所
2007年 世代交代 第2期 畑野洋一郎税理士事務所
2011年 ひろしま安佐相続サポート室設置、創業35周年
1. 会計、税務は当たり前
1976年創業(2011年で35周年)の事務所です。会計、税務は大前提。
自計化のみを押しつけるようなやり方はしていません。生命保険の販売も行いますが、必要のないものまで提案しませんし、押しつけはいたしません。やらない方がよいもの、やってはいけないものには明確にノーといいます。
企業のニーズに対応することこそが、我々の仕事だと考えています。
月次の試算表をどのように見ていますか?今月は利益がいくら出たとか、赤字が増えている程度の見方では、せっかくの会計データも経営に生かせません。その程度の数字は、経営者なら感覚だけでもわかるはず。どこを見るべきなのか、なにをどこを比べればよいのかご存知ですか?
2. 黒字化
いくら良いものを持っていても、世間に知ってもらわなければ売上には繋がりません。お客さんを呼び込む仕掛けは、ひとつだけやっていればよいというようなものではありません。例えば、チラシひとつにしてもお客さんを呼び込めるチラシが存在します。呼び込む仕掛けは、一つや二つだけではなく、できるだけ多い方が良いし、継続することが必要です。別の言葉でいえば、「たくさん種を捲いて育てないといけないのです。」育てていくことで、ブランディングすることができます。
もちろん、良い商品、良いサービスが存在することが大前提です。
そういったものに、売上のどれくらいの割合の費用をかければよいかご存知ですか?
黒字化のためには、まず自らを知ることです。今の自分(会社)のどこがいけないのか、どこが弱いのか、そしてどうすれば良いのか。売上を伸ばすより、すぐに効果がある方法は?黒字化のためには、何が一番効果的なのかご存知ですか?
3. 机上の経営計画になっていませんか?自社で計画できていますか?
机上の経営計画に終わっていませんか?
「はい、これが貴社の経営計画です。」と、できもしないものを渡されても、見る気もしないでいませんか?
また、これが経営計画だと、社員に目標を押しつけているある経営者の方もいらっしゃいました。社員はその目標のために何をすればいいかわからず、尻込みするばかりで、成果がでないことを社員のせいにしていました。
経営計画で大事なことは、目標の設定よりも、そこに達するまでの行動計画が大事です。
行動計画はどのように決めていくのか、ご存知ですか?
4. 資金繰り
資金不足は、キャッシュ・インの不足とキャッシュ・アウトの過剰が原因です。
事業の採算が合ってない場合は、なおさら不足します。
自社のどの部分を改善すべきなのかご存知ですか?
そろそろ融資をと考えていませんか?融資先もご紹介しています。
5. 経営カウンセリング・ツール(カウンセリング・レポート)
私どもは、みなさんに様々な気づきを与えるための、カウンセリング形式のツール(プログラム)として、「元気な会社を支援するための使えるプログラム」を準備しております。
カウンセリングとは依頼者の抱える問題・悩み等に対し、専門的な知識や技術を用いて行われる相談援助のことで、私どものツールは、色々な項目について自己観察をして頂き、問題や悩みに対して、気づきを与えるという手段で、カウンセリング的な効果を得ようというものです。
5.1 経営カウンセリング・ツール(カウンセリング・レポート)の目的
100年に一度といわれている経営環境ですが、株式相場の世界で逆張りこそ最大の機会と言われております。
経済は人の心理面が大きく支配することは、経験則としてなんとなく理解されておりますが、最大の問題は降りかかってきた困難に対する具体的な方策がなかなか見つからないことです。
特に中小企業の場合、年商規模に比例した課題、問題が潜在化していると、多くの専門家が指摘するところです。
どこの経営者も年商が1億円未満でよいと考えてはいないはずです。
しかし経営には1・3の法則といわれる壁があります。
年商1億円未満の企業には成るべくして成る内部要因があります。3億円未満の企業も同じ法則です。
1億から3億そして10億から30億と規模を拡大していく上で必ず壁があるのですが、その壁の多くが内部要因です。
強み弱みがどこにあるのか、脅威と機会は特に経営者自身に原因があるのですが、意識の変革は自分では出来ない、気が付かないのも人間の習性かもしれません。
営業面ひとつ見ても、経営者の能力や人脈で売り上げ全体の70パーセントを占めたり、又は右腕といわれる営業マネージャーが50パーセントを占めるといった属人的な能力で売り上げが成り立っているのが、大きな壁の原因です。
社員や幹部社員が育たない、組織としての販売の仕組みが出来ていない!
■ 人事制度はつくるより運用をどうするかです。
■ 会計のデーターを経営にどう生かすのか。
■ 経営理念・経営ビジョンが無い会社では人は夢を持ちません。
カウンセリングレポートは、企業が成長発展していく上で必ずぶつかる阻害要因を早期に発掘し、経営者が解決への道を歩むキッカケとなる気づきを与えることを目的としています。
みなさんが日々がんばっているのは、承知しています。しかし、成功しないのは、頑張っていることろが違っているからと思うこともたくさんあります。
6. 相続サポート室について
多数の個人、資産家、中小企業経営者様の事例ノウハウを長年積み上げています。
みなさんに知っておいて頂きたいこともありますから、セミナーも行います。そして、一般の方でも入りやすいような、相談しやすいスペースをという発想から相続サポート室を設置しました。
各種セミナー開催中。
税務や会計だけではない、新しい顧問のカタチを提供いたします。
1.さまざまな顧問形態に対応致します。
毎月訪問してもらいたい、訪問は必要な時だけで良く、アドバイスや節税などの情報は欲しい、決算だけお願いしたいなどの、様々なニーズ(顧問形態)にお応えします。
2.ニーズに合わせた顧問料
お客さまのニーズに合わせた納得の顧問料を、まず顧問料金表から選択して頂き、お客様毎のご事情などを勘案し、協議ながら、納得して頂いた上で設定いたします。
3. 新しいカタチ - 経営カウンセリング and more
顧問料の明瞭性
私共の顧問料金表には、まず「顧問料に含まれるもの」と「含まれないもの」を明確にしています。
・相談したいことがあっても、相談料を請求されるかもしれないと思って躊躇していませんか?
・年商が大きく下がっても顧問料が下がらない、顧問料の根拠がわからない、顧問料に何が含まれるかわからないといった疑問はありませんか?
さまざまなニーズに対応
毎月の訪問を減らして、顧問料を押さえたい、決算のみお願いしたななどのニーズに対応いたします。
顧問料金表は、そういった要望から、様々なご要望とご予算に合わせて選択できる仕組みになっています。
(一例)
・10,500円からのプラン(年商1,000万円以下)も準備
お問い合わせは、以下の方法で受付しております。ご面談を希望される場合は、下記の「ご面談までの流れ」をご覧ください。
Copyright © 2011 Hatano Tax Accountant Office All Right Reserved.